2012年6月10日日曜日

6月10日 多摩川台公園

夕方、多摩川台公園に行きました。
この時期、アジサイが見頃だと聞いて行ってみることに。
奥さんと2人で自転種に乗って行きます。
何だかちょっと雲行きが怪しくなってきました。日中はよい天気だったのに。
結構多くの人が来ていました。


アジサイの種類もとても多く、いろいろなのがあります。


アジサイの向こうに月が出た?

実は公園の街灯です。





  木々の間から見える光をボケに使ってみました。






 雨がぽつぽつ降ってきました。アジサイには雨がお似合いけど。これだと今日は虫には会えないかな?



この白いアジサイは奥さんの一番のお気に入りです。

池には花菖蒲も咲いていました。
雨がぽつぽつ降ってきました。
ついに虫、見つけました。

今日会えた虫は、この「サトキマダラヒカゲ?」だけでした。

2012年6月2日土曜日

6月2日 小金井公園

自転車で出かけたついでに小金井公園に寄ってみた。
持ってきたおにぎりで昼食をとろうとベンチに座ったら蝶が飛んできた。
足元のコンクリートに止まってコンクリートの割れ目から給水をしているのだろうか?
羽を開かにからよくわからないけど、ルリタテハかな?





昼食もとって、ポピーが咲いていたのでそっちに行ってみる。
ポピーはもう盛りは過ぎて終わりに近いけど何か虫はいるかな?



 ポピーの花畑を半分回ったところに足元を見ると、何かいます。
ん~、君はヨコヅナサシガメですね。
いやぁ~、間違ってました。シマサシガメですね。

シマサシガメ(Sphedanolestes impressicollis)
街灯のコンクリートの上でじっとしていました。

本当はもっとゆっくり、公園の中を回ってみたかったのだけれど、今日は本来の目的が別なことにあって、昼食のために寄っただけなので、残念だけど公園を後にします。

さて、用事を済ませて帰路につき、玉川上水脇の道を自転車で走っていたら、道端の草の中に何か水色のものが目に止まりました。
思わず止まってよく見るとオオミズアオではありませんか。子供のころ図鑑で見て一目で大好きになってしまったオオミズアオ。草むらをかき分けてそばまで寄ってみました。

オオミズアオ(Actias artemis)


大好きなので3枚もUPしちゃいました。

近くに寄ってもずっと、じっとしたままでした。

羽が太陽の光に透けてとても綺麗でした。

2012年5月26日土曜日

5月26日 多摩川緑地

5月26日多摩川に出かけました。
久しぶりに田園調布の多摩川緑地に行き、河川敷を歩いてみることにしました。
今の時期はどんな虫に会えるかな?
ハチたちが蜜を集めにハマダイコンなどの花に集まっています。

虫たちは恋の季節でもあります。
たくさんの恋人たちに出会いました。
テントウムシが恋人を見つけました。


モンシロチョウもさなぎからかえったばかりのメスと恋に落ちました。

本来、東京というより本州にはいないはずのアカボシゴマダラにも出会いました。
どうやら、過去に放蝶されたものが繁殖しているのだとか...
この1匹しか見かけませんでしたが、この辺りにも確実に繁殖しているのかも?

他には蝶ではアオスジアゲハが飛んでいました。


 
産卵に来ているマルカメムシもいました。
丁寧に一つ一つ時間をかけて産みつけていました。

他にも見かけた虫たちをまとめて載せておきます。
コメツキムシ、子供のころわざとひっくり返して、跳ねて元に戻るのを面白がっていたのを思い出します。



コアオハナムグリもあちこちにいました。可愛いんだけど、捉え方によっては花を食べる害虫なんですよね。