2012年10月27日土曜日

ジャコウアゲハの蛹を探しに

夏の間にウマノスズクサが生えているところでジャコウアゲハを見かけ、幼虫が育っていることも確認したけれど、その後行く機会がなかった場所にふと思い立って出かけた。

さすがにこの時期はジャコウアゲハの成虫も幼虫もいない。
ウマノスズクサは健在だった。
その周囲を探してみると、近くの木の幹に蛹があった。
まるで細い針金で縛りつけられているみたいだ。
蛹の身に針金が食い込んでいる。
これだけ頑丈にくくりついていれば来年の春まで安心なのだろうか?

ジャコウアゲハ(蛹) Atrophaneura alcinous

ジャコウアゲハの蛹を見つけた近くのヤブガラシにはダンダラテントウがいた。
図鑑などをみるとアブラムシを捕食するらしいが、どう見てもここにはアブラムシは見当たらず花についているようにしか見えなかった。

ダンダラアテントウ Cheilomenes sexmaculatus

ヤブガラシを見ていたらゴミにしか見えないものがモソモソ動いている。
何だろうとよく見てみると結構立派な顎をもった虫のようだ。
それにしてもミノムシのように体にいろいろなものをくっつけたような珍妙な恰好をしている。



今日の目的はジャコウアゲハの蛹を見つけることだったので、あっさり目的達成してしまいこれからどうしようかと考えた末、別な公園に行ってみることにした。
10月も終わりになり、虫も少なくなってきた。でも春にはまたたくさんの虫が現れる。
それまでの間どんな姿で虫たちは過ごすのだろう。
秋の花や、この季節に活動している虫を探してみよう。

公園に着くと、まずは樹の葉の上にセスジツユムシを見つけた。

セスジツユムシ Ducetia japonica

樹液が出ているところには、まだハナムグリがいた。これはシロテンハナムグリかな。

シロテンハナムグリ Protaetia orientaris

日なたのセイタカアワダチソウなどの花にもハナムグリがいた。花に来ていたのはコアオハナムグリのようだ。

コアオハナムグリ Gametis jucunda

クズにはマルカメムシもいたが、この1匹しか見当たらなかった。

マルカメムシ Megacopta punctatissima

葉っぱの裏に潜んでいた白いクモはアズチグモだろうか?

アズチグモ Thomisus labefactus

エノコログサも枯れているものが多くなってきたが残っている穂先にヒゲナガカメムシがいた。

ヒゲナガカメムシ Pachygrontha antennata

モンシロチョウは翅がかなり傷んでいた。

モンシロチョウ Pieris rapae

秋が深まっても元気に飛び回っている一番はヤマトシジミだ。
でも、翅を休めている姿を見るとだいぶ翅が傷んでいる個体も多い。

ヤマトシジミ Pseudozizeeria maha

名前はわからないけれど薄紫の小さな花をつけた草を見つけた。
今までもきっと見かけていた花なのだろうけれどこうしてじっくり見つめるのは初めてだと思う。
小さな花だけどとてもかわいらしい花だ。



草花も近づいてよく見ると綺麗な花、可愛い花がたくさんある。
カメラを持って歩くようになって初めて気が付いた。



寒くなっても元気なのはハエたち。
嫌われ者のイメージが強いけど、近くでよく見るとなかなかかっこいい。



ハエは恋の季節でもあるようだ。
陽だまりの草の上で愛を確かめ合っていた。



セセリチョウもだんだん見かけなくなった。
葉の上で一頭のチャバネセセリを見つけた。

チャバネセセリ Pelopidas mathias

一時期はあちこちにあふれていたオンブバッタも数が少なくなった。
姿も枯草のように見えるのは気のせいか。

オンブバッタ Atractomorpha lata

1週間ごとに虫の数が減り、見かける種類も変わっている。
もう秋も終わりに近いのだな。

0 件のコメント:

コメントを投稿