2012年9月30日日曜日

台風の直前の公園で虫さがし

台風が近づいたため、午後からの予定がキャンセルになり急遽オフとなった。
gogoikouha風雨が強まるという予報のため、まだ天気の良い午前中に湾岸の公園に行ってみた。
徐々に風は強くなっていたが陽射しは強い。
前回、この公園に来た時(もう1ヶ月くらい前になるけれど)は草が生い茂っていたけれど、大部分は刈り取られていた。
まだ残っているクズの葉を見ると、マルカメムシがいた。

マルカメムシ Megacopta punctatissima

アリと出くわし、にらめっこ状態のマルカメムシ。

マルカメムシ Megacopta punctatissima

マルカメムシの顔はこんな顔。

マルカメムシ Megacopta punctatissima

クズの上に絡んでいるヤブガラシにはハナムグリがたくさんいた。
ヤブガラシの花にはどこを見てもハナムグリがついていた。

コアオハナムグリ Gametis jucunda

一方、この間まではクズを見るとベッコウハゴロモもたくさんいたが、今はもうほとんど見かけない。
翅が傷んだこの一匹しか見かけなかった。

ベッコウハゴロモ Ricania japonica

クズ周辺にはウラナミシジミも数多く飛んでいた。
昨年もこの時期に同じ場所で見かけたが、今年もそうだけどこの場所ではこの時期になるまで見かけていない。
ウラナミシジミは南の方から移動するらしいので今ようやくここに辿り着いたのだろうか?

ウラナミシジミ Lampides boeticus

何匹かがムラサキツメクサの葉に止まってじっとしているので陽射しを受けて翅を開くのを待っていたが、徐々に広げようとするたびに強風にあおられ、すぐに閉じてしまう。
そんなことを繰り返しているうちに全く開かなくなってしまった。

ウラナミシジミ Lampides boeticus

オンブバッタもよく見かけた。オンブバッタには緑色と茶色がいる。
こちらは茶色のメスと緑のオスのカップル。オスが背中に乗っているので交尾をしているのかと思うけどいつも交尾をしているのではなく、日ごろから相手のメスを他のオスに取られないようにキープするため背中に乗っているらしい。

オンブバッタ Atractomorpha lata

こちらは緑色同士のカップル。

オンブバッタ Atractomorpha lata

こちらは緑と茶のカップルが交尾をしていた。

オンブバッタ(交尾) Atractomorpha lata

イナゴも草に止まって交尾をしていた。
交尾中は止まっている草を少々動かしても逃げることなく、せいぜい草の裏側に回ろうとするぐらいだが、つながったままではそれすらままならない。
このカップルは見つけてから帰るまで1時間以上あったがその間その場所を動かず、ずっと離れずにいた。

コバネイナゴ(交尾) Oxya yezoensis

何をされるのかと不安げにこちらを見ている?

コバネイナゴ(交尾) Oxya yezoensis

葉裏に隠れるようにしてハエも交尾をしていた。



ツマグロオオヨコバイはたくさん見かけるのだけど、ちょっと近づいて写真を撮ろうとすると名前の通り「横這い」して葉や茎の裏側に隠れてしまう。
半隠れ状態のツマグロオオヨコバイ。

ツマグロオオヨコバイ Bothrogonia ferruginea

それならばと後ろから撮ってみた。

ツマグロオオヨコバイ Bothrogonia ferruginea

ちょっと変わった飛び方をするチョウがいるなと思って見ていたら近くに止まった。
よく見ると翅がボロボロに傷ついたツバメシジミだった。
花が枯れて茶色くなったムラサキツメクサに止まり尾を曲げて産卵でもするような恰好をしていたので、飛び去った後を見てみたが卵らしきものはなかった。

ツバメシジミ Everes argiades

綺麗な姿をしたツバメシジミもいた。

ツバメシジミ Everes argiades

アオスジアゲハも産卵するような恰好をしていたので、こちらも確かめてみたが産卵した様子はなかった。

アオスジアゲハ Graphium sarpedon

アオスジアゲハが来ていた同じ木の幹から出た細い枝にわずかに残った葉があり、そこにほんのわずかな葉を取り合うように4匹ものアオスジアゲハの幼虫がいた。
木の葉の右側裏にわずかにもう一匹の姿がのぞいている。

アオスジアゲハ(幼虫) Graphium sarpedon

もう一枚の残った葉にも2匹の幼虫が並ぶようにしていた。

アオスジアゲハ(幼虫) Graphium sarpedon

イチモンジセセリは数多く見たけど、翅が傷ついているものが多かった。

イチモンジセセリ Parnara guttata

ベニシジミもいた。そういえば最近はベニシジミに出会っていなかった気がする。
ベニシジミは、ぐんと寒くなって年が変わってからでも見かけることがあるけどこの時期に飛んでいる成虫がその時期まで生き延びるのかなぁ?
それとももう1世代生まれるのだろうか?

ベニシジミ Lycaena phlaeas

ウラギンシジミも見つけた。飛んできてクズの葉に止まった。
強くなった風に葉ごと煽られて止まっているのがやっとの様子。
少し広げた翅にオレンジ色の模様が見えたのでオスのようだ。

ウラギンシジミ Curetus acuta

ウラギンシジミ Curetus acuta

ウラギンシジミを撮っていたらクズの蔓に鳥の糞がついている?と思ってよく見たらゾウムシみたい。
オジロアシナガゾウムシですね。それにしてもちょっと見ただけでは鳥の糞そのもの。そういえば鳥の糞に似ている虫も多いな。

オジロアシナガゾウムシ Mesalcidodes trifidus

ちょっと茎から外して葉の上に乗せてみた。

オジロアシナガゾウムシ Mesalcidodes trifidus

あれれ、おなかの下から勾玉みたいなのがぽろぽろ出てきた。
何かの種? 卵? 糞? ???
後で調べると「卵をクズの茎に穴をあけて産み、幼虫はその中で育ち、その部分が虫こぶになる。」とある。
これを茎の中に産み付けるの? この勾玉の正体はわからないけど、もし卵だとしたら茎の中に産み付けそこなってしまったわけで申し訳ないことをしななぁ。でも卵が今に大きいかな?



いわゆるネコジャラシ、これはムラサキエノコログサというのかな?に前脚が太い小さなカメムシがいた。
ヒゲナガカメムシのようだ。こうしてみると確かにヒゲ(触角)が長いなぁ。

ヒゲナガカメムシ Pachygrontha antennata

シバスズのメス。葉っぱの上に乗っていた。

シバスズ Polionemobius mikado

池に生い茂った草の間をイトトンボが飛んでいた。
尻が白く目だっているのはアオイトトンボかな?

アオイトトンボ Lestes sponsa

小さめの青いイトトンボはアジアイトトンボかな?

アジアイトトンボ Ischnura asiatica

大型のトンボもいいけど、可憐な姿のイトトンボの方が僕は好きだ。
数多くの虫たちに会ったが、彼らはこの後来るであろう台風をどこでどうやってやり過ごすのだろう?

0 件のコメント:

コメントを投稿