2012年6月30日土曜日

お遣いの合間に虫さがし

6月も今日で最後、せっかく晴れたけど奥さんと娘に頼まれお遣いに行かなければなりません。
でも、そのついでにちょっと公園に寄ってみよう。
ということで、今日は3つの公園に行きました。

【林試の森公園】
まずは、お遣いに行く途中に、品川区と目黒区の境にある「林試の森公園」に寄ることにしました。
公園には親子連れを中心に人が多かった。
広場では大勢の親子が七夕の飾りつけをいていました。

オオシオカラトンボ Orthetrum melania
まずはせせらぎ門の近くにある池に行ってみた。
トンボが飛んでいます。
どうやらオオシオカラトンボのようです。
木漏れ日に照らされきらきら輝いて見えました。

オオシオカラトンボ Orthetrum melania


池やせせらぎの周辺にたくさんのトンボが飛んでいました。
少し歩いて木々が開けた明るい草地に出ました。
ヤマトシジミやモンシロチョウが飛んでいました。

ヤマトシジミ Pseudozizeeria maha
コミスジ Neptis sappho
その時、木の上のほうから何かひらひらと舞い降りてきました。
コミスジのようです。
3メートル位の高さのところに止まって、そこから下にはなかなか下りてきません。
少し離れたところから撮ってみました。

コミスジ Neptis sappho


残念ながら、この後の予定まで時間がないので、そろそろ公園を出なければなりません。

ほかにも、アオスジアゲハ、ヒカゲチョウ(たぶん)、なども見かけました。



【蘇峰公園】
お遣いを済ませた帰り道、大田区にある蘇峰公園に寄りました。
この公園にははじめて行きましたが、ちょっとした起伏の上にあり、木々がうっそうと茂っている公園です。

ヒメジャノメ Mycalesis gotama
まずヒメジャノメに出会いました。
足元の茂みの中にある笹の葉上にじっと止まっていました。






ガクアジサイ Hydrangea macrophylla



ガクアジサイ Hydrangea macrophylla




園内には今はアジサイや桔梗が咲いていました。


陽の当たる草の上にはヤマトシジミが来ていました。
わずかに咲いている、ネジバナやニワゼキショウ、シロツメクサに蜜を求めに来たのかな?

ヤマトシジミ Pseudozizeeria maha

木々の葉にはハムシのような虫たちがいろいろいるのだけれど残念ながら私には名前がわかりません。
家に帰って手持ちの図鑑、図書館でも調べてみたけれどやはりわからなかった。

メタリックな翅がとてもきれいでした


クモガタテントウ(交尾中) Psyllobora vigintimaculata Say


クモガタテントウ Psyllobora vigintimaculata Say











この虫はなんだろうと、ずっとわからなかったのだけれどテントウムシを調べていたら偶然、帰化種として記されているのを見つけてクモガタテントウと判明した。
クモガタテントウは北米原産の帰化種で1984年に東京港付近で最初に見つかったというからもう30年近く日本に住み着いているということだ。
ウドンコ病菌を食べるというので、この後見つけたキイロテントウと同じなんだな。

ほかにテントウムシを2種類見つけました。

キイロテントウ Illeis koebelei

黄色い姿がとてもかわいらしいテントウムシです。
図鑑を見るとウドンコ病菌などを食べる益虫と書いてありますが、今回見つけたところにはウドンコ病と思えるようなものは見えなかったけど...
アカボシテントウ Chilocorus rubidus







アカボシテントウは赤い目が少し”寄り目”になったような感じで周囲がぼやっとかすんでいるので私はなぜか幽霊の顔を連想してしまいます。


【佐伯山緑地】
最初はこの公園の存在も知らず、寄るつもりではなかったのですが、たまたま通りかかったところが、昔は学校の敷地でうっそうとした山のようだったのに、その一角が公園として整備されているのを見てちょっと入ってみることにしました。

カナブン Rhomborrhina japonica
山の南斜面の下の入り口に自転車を置き階段を上ります。
南斜面こそ木が刈り取られ、見晴らしがよくなっていましたが、小高い山の上に上ると、クヌギなどの大木がうっそうとした森を作っていました。
まだ、公園としての整備が一部完了していないようでした。
森の中を歩くと、クヌギが樹液をたっぷり出していて、カナブンが来ていました。

オオスズメバチ Vespa mandarinia





カナブンがいた木の裏側に回ると、オオスズメバチが2匹やはりクヌギの樹液に来ていました。
刺激しないように少し離れたところから撮りました。


2012年6月25日月曜日

公園で虫さがし

6月24日(日)
今週末はいろいろなところに行くつもりが土曜日は急用で出かけることができなくなってしまった。
日曜日の今日は朝から自転車で公園にでかけました。
ここは起伏もあり、水が流れ、木も生い茂る自然がしっかり残っているところです。
日曜の朝、すでに公園には年配の方が散歩をしていたり、お父さんに連れられた子どもがボール遊びをしていたり。


サンゴジュハムシ Pyrrhalta humeralis
本日最初に遭遇したのはサンゴジュハムシでした。
とってもかわいらしのだけど、一般的には害虫扱いですね。
公園や庭の植樹(サンゴジュなど)を幼虫、成虫ともに食し、葉をぼろぼろにして茶色く汚らしい状態にしてしまうのですぐに駆除の対象になってしまいます。
それでもたくましく生きていました。



林の中の階段を下りていくと途中、コナラの木の下に茂っている笹の上にアカスジキンカメムシがいました。
緑に赤の模様がとてもきれいです。

アカスジキンカメムシ Poecilocoris lewisi

ヤマトシジミ Pseudozizeeria maha



階段を下りきって、明るい草地にでると、ヤマトシジミが飛んでいました。
ちょうど目の前の草にとまったので羽を広げたところを撮りました。


草地と林の境界のあたりを歩いているとカマキリに出会いました。






まだ幼虫だと思いますが、私には種類がわかりません。

笹の葉の上に1匹だけいました。


ヒメカメノコハムシ Cassida piperata
葉の上で交尾をしているのはヒメカメノコハムシかな?
ちょっと自信がありません。
体全体が丸っこくて、周囲が透き通っているなんてこんなのカメノコハムシの仲間にしかいないですね。




セマダラコガネ Blitopertha orientalis


続いて葉上にセマダラコガネを見つけました。
薄茶と黒(こげ茶)のまだら模様で触角の先が三つに分かれていてなんとなくかわいらしいなと思ってしまう。




次はセアカツノカメムシ。私の背丈では手の届かないところにいたので両手を伸ばして撮影しました。何とかまともに撮れたみたいです。

セアカツノカメムシ Acanthosoma denticauda
カノコガ Amata fortunei



今度は笹の葉裏になんだか派手な虫が...
どうやらカノコガが交尾をしているようです。
カノコガとは翅の模様が鹿の子模様をしているからということのようです。
また、その姿はハチの擬態をしているそうで、確かに蛾というよりはハチのような姿をしています。


ヒメジャノメ Mycalesis gotama
カノコガを観察していたら背中のほうを蝶が飛んできました。
すぐそばに止まったようです。
どうやらヒメジャノメのようです。
するともう一匹、やってきました。

ヒメジャノメ Mycalesis gotama




クサギカメムシ Halyomorpha halys
先ほど降りてきた階段とは別の階段を上り、少し明るいところに出ました。
樹上の葉裏に虫がいます。
だいぶ高いところなので目視ではカメムシのように見えるけどはっきりわかりません。



写真を撮ったうえで確認するとクサギカメムシのように見えます。
違うかな?

ヘリグロテントウノミハムシ Argopistes coccinelliformis
視線を下のほうに向けると、テントウムシ?
でも、この触角の長さはテントウムシじゃない?
どうやらヘリグロテントウノミハムシのようです。
それにしてもテントウムシそっくりだな。

こちらは本当のテントウムシ。


公園を出て、近くの川べりに行ってみました。
地面が雨を含んでいて、先ほどから時々日が差し始めたことでむっとするくらい蒸し暑くなっています。
それでも虫たちはあちこち飛び回っています。
ベニシジミもあちこちで見かけました。
夏になるとオレンジの部分が黒っぽくなるけど、この時期(春型)はオレンジ部分が鮮やかで個人的には春の姿のほうが好きです。

ベニシジミ Lycaena phlaeas

クロウリハムシ Aulacophora nigripennis
ムラサキツメクサ(アカツメクサ)の葉上にはクロウリハムシがいました。




ウリ科を好むらしいけどダイズも食べるということだからマメ科のムラサキツメクサも食べるということなのかな?



 少し歩くと笹が藪のようななっているところがあり、そこにトンボの姿が見えます。

ハグロトンボ Calopteryx atrata







ハグロトンボ Calopteryx atrata
近寄ってみると、どうもおびただしい数がいるようです。ざっと見てもそんなに広くない範囲に20匹以上はいます。
ハグロトンボの群れのようです。
ほかのトンボとは違いひらひらと、とっても優雅に飛びますね。




笹の藪から出るとシロツメクサやカタバミが花を咲かせた明るい草地があり、モンシロチョウなどが飛び交っていました。

モンシロチョウ Pieris rapae


シロツメクサの花にいたこの虫は何だろう?
何の種類なのかも良くわからない。


これはハエなのかアブなのか?
眼がすごくきれいなのでレンズを向けました。

ドウガネブイブイ Anomala cuprea


河原の植え込みの中でドウガネブイブイを見つけました。
ドウガネは色から想像できるネーミングだけど「ブイブイ」って何?
メスの前でオスがブイブイ言わしてる?
飛ぶときの音からきているという説もあるらしいけど、関西方面でカナブンのことをブイブイと呼ぶらしいのでそこからきている?
僕は関西人ではないのでその真偽はわかりません。

コフキゾウムシ Eugnathus distinctus


クズの葉を食べているのはコフキゾウムシでした。
あちこちクズの葉上で食事をしていました。
緑いろっぽく見えるのは鱗片でおおわれているせいで本来は黒い色をしているのですね。
いわゆる象の鼻のような長い口吻はないのでゾウムシという感じがしません。

そろそろ昼も近いので帰ろうかなと思っていると、キマダラセセリが見えました。
後翅だけを開いて止まっている様子は戦闘機みたいでなんだかかっこいいな。

キマダラセセリ Potanthus flavus






キアゲハ Papilio machaon



さあ、これでいよいよ帰ろうと思ったらキアゲハが飛んできたのでちょうどムラサキツメクサにとまったのでこれも撮っておいまい。
あ~、お腹すいた。

2012年6月17日日曜日

虫たちとランチ

都内、湾岸の公園にコンビニで買ったパンと弁当を持って、奥さんと息子の3人でランチタイム。
朝、時折降っていた雨も完全に上がり、先ほどから日も差し始めた。
東屋の下のベンチに腰掛けようかと思ったが、お父さんと小さな娘さんの二人がザリガニ取り?の荷物を置いて陣取っていたので、屋根のないベンチに向かう。
でも、5分もしたら奥さんが「ここは暑すぎる!」と、ふと先ほど親子がいた東屋を見ると二人が荷物を持って離れていく様子が...
さっそく、東屋に移動することに。
ランチを終えて、息子と二人で草むらや池の周りを歩くと、トンボが飛んでいる。
息子と二人で観察していたが、やがて息子は飽きてしまった。
そうなると、やはりこちらは写真を撮りたくなった。
今日は写真を撮ることが目的ではなかったが、それでもやはりカメラは持ってきてしまった。
奥さんと息子にちょっとだけ撮ってくると言い残して、池のほうへ向かう。

さっそくトンボが飛んできました。
ショウジョウトンボかな?
ショウジョウトンボは真っ赤になるのだけれど、未熟時やメスはこんな色をしているそうです。
これはメスでしょうか。

ショウジョウトンボ Crocothemis servilia mariannae








池の周りにある草むらには、まだ幼虫のカマキリがたくさんいました。

 
アシナガバエ Dolichopodidae


次に出逢ったのはアシナガバエ。



ハエは嫌われ者だけど、このアシナガバエなんかよく見るととっても綺麗なんだよね。
金属のような光沢がある体ととても長~い脚が魅力的です。

ササグモ Oxyopes sertatus



アシナガバエのいたすぐ隣の木にはササグモが...





ササグモもあちこちにいました。


アオモンイトトンボ ♀ Ischnura senegalensis



奥さんと息子が東屋の下でもう待ちきれないという様子を醸し出しています。
では、そろそろ行こうか。
目の前にイトトンボが飛んできたのでこれをおさめて戻ります。
これはアオモンイトトンボのメスなのかな?


奥さんと息子をそっちのけで、虫と一緒のランチタイムでした。

2012年6月16日土曜日

雨の日の虫さがし

2012年6月16日 土曜日

昨日までの梅雨の晴れ間から、今日は一転、朝からしとしと雨が降っています。
それでも、虫を探しに行ってみます。
今日は都内湾岸地域の公園に向かいます。
この公園は何度も行っているけど、雨の日に行くのは初めてかな?
林の中を歩いてみよう。葉の陰に虫たちが雨宿りしていないかな?
早速見つけました。カミキリムシが木の皮を一生懸命食べています。
このカミキリは初めて見るな。赤い色をしているけど何だろう?

ホシベニカミキリ(Eupromus ruber)♀
どうやらこれは「ホシベニカミキリ」らしい。
♂の触覚は体長の2倍もあるそうなのでこれはどうやら♀ということだろうか?

周囲の枝も皮がはがされていたので、きっとこいつが食べたのだろう。



すぐ隣の木には「チャバネアオカメムシ」がいました。

チャバネアオカメムシ(Plautia stali)

背中に雨滴を一杯背負っていました。

んん~? これは何???
ヒモワタカイガラムシ Takahasia japonica

何かの実が芽を出している?
冬虫夏草?
よく見ると白いものが出てきている元はテントウムシのように見えなくもない。

やっぱり何だかわからない。。。

先日、図鑑をみていたらちゃんと載っていた。
見落としていたんだな。
ヒモワタカイガラムシと判明!


あー、こんなところにみの虫がいた!
子供のころ、新聞紙や広告、ちょっとリッチに折り紙などを切り刻んで、蓑から取りだした幼虫に改めて蓑を作らせて箱の中で飼ったりしていたなぁ。






おっと、カマキリのこどもたちもいっぱいいるなぁ。


カマキリの子供ってかわいいんだよなぁ~!
葉っぱの上、裏側、木や草の枝、幹いろんなところにいます。

子供と言ったら、テントウムシの幼虫もいました。
葉っぱの裏に隠れて雨宿り?


葉っぱの裏にしっかりしがみついていました。


また、雨脚が強くなってきたかな?
さっきまで少し雨が上がって、空も明るくなってきたのだけれど...




アジサイの花にも雨滴が...


せっかく来たので、もう少し歩いてみようかな?





  これは何の卵かな?








こちらはアブの仲間かな?
少しは根が傷んでるなぁ。



次はテントウムシ。
こちらも背中に雨滴を背負っている。

また、少し雨足が弱くなってきた。

ほとんどやんだかな?


この公園に来たのはトンボが多いからなんだ。
今日もいました。
でも、トンボは難しいんだよね。

「アオモンイトトンボの♂」かな?
誰か教えて?



下のは、同じ「アオモンイトトンボの♀」かな?

同種のイトトンボは無数に飛んでいました。

雨が降っているときには目立たなかったけど、今は雨がやんであちこち飛び回っている。



あっちに少し大きなトンボがいるなぁ。

 ショウジョウトンボかな?

雨の中の虫さがしでしたが、いつもとは違ったようすに出会えました。

最後は雨の中、ヒルガオと雨滴を従えた葉っぱの写真です。
なんか美しさを感じてしまう。